木村政彦 |
ホーム>>>スタディ>>>スポーツ>>>格闘技の超人>>> ■格闘技の超人−INDEX■■■■■
|
■木村政彦■柔道■史上最強の柔道家、鬼の木村 □木村政彦を知るおすすめ作品 木村政彦 1917年(大正6)9月10日−1993年(平成5)4月18日 木村政彦(きむら・まさひこ)は、身長170センチ、体重85キロの体格ながら、現在においても「史上最強の柔道家」といわれることが多く、その荒々しい柔道スタイル、常人を超越した練習量などから「鬼の木村」の異名を持ちます。 その強さから「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」といわれます。 全日本選手権13年連続保持、15年間不敗のまま、引退した伝説の柔道家です。 (昭和12年から昭和14年の全日本選士権を3年連続で優勝、翌昭和15年は、全日本選士権の代替として開催された昭和天皇天覧試合で優勝、その後は戦中・戦後すぐに全日本の開催はなく、昭和24年の全日本選手権に優勝し、全日本のタイトルを13年間保持した) (昭和11年の阿部謙四郎戦以来、プロに転向する昭和25年まで15年間不敗だった) (ちなみにプロに転向しても、木村は柔道で敗れなかったそうです) ■履歴 木村政彦は、10歳で竹内三銃流柔術道場に通い始め、1日5時間以上の練習をしたといわれます。 旧制鎮西中(現在の鎮西高等学校)4年(現在の高校1年の年齢)で、講道館四段を取得します。 全国大会では大将として、各種大会で圧倒的強さで優勝、「熊本の怪童」・「九州の怪物」といわれます。 1935年(昭和10)から、同じ旧制鎮西中のOBで、拓殖大の師範だった「鬼の牛島」といわれていた牛島辰熊の「牛島塾」で鍛えられます。 さらに、この頃は、木村政彦は、1日10時間の練習量をこなしていたといわれます。 睡眠時間はわずか1日3時間で、「寝てる間は、練習できないので進歩しない」と、睡眠時間を少なくし、寝ている間でさえイメージトレーニングを行っていたといわれます。 人の3倍の努力、練習をする「三倍努力」を実践したといいます。 ところで師匠の牛島は、寝技が強く、乱取り中に、頻繁に当身(パンチ)を使ったといわれます。 その強さは「鬼の牛島」といわれたように、尋常ではなく、全日本選士権は5回優勝していますが、天覧試合には、病気などで優勝しておらず、弟子である木村政彦にその夢を託したといわれます。 (前述のように、木村政彦は昭和15年の天覧試合を優勝し、その夢を実現させています) 1936年(昭和11)は、学生柔道の団体戦として、最もレベルが高いといわれる高専柔道に大将として出場し、拓大予科で全国優勝。 1937年(昭和12)から1939年(昭和14)は、3年連続全日本選士権優勝。 1940年(昭和15)に、全日本選士権の代替で開催された天覧試合で優勝。 その後も、大小の大会で、不敗を誇りますが、1942年(昭和17)に、兵役で、柔道を離れます。 戦後は、練習不足で、さらにブランクもありましたが、1949年(昭和24)の全日本選手権で優勝します。 実に13年間にわたり、不敗のまま全日本選手権を保持していたこととなります。 木村政彦の練習量は、半端ではなく、拓大に入ってからの最盛期には、1日10時間を超えていたといわれます。 空手の道場にも通い柔道の「握り」を強くするため打撃練習をした、戦後はボクシングジムにも通い、ボクシングの習得もしたといわれます。 また、師の牛島とともに、ウエイトトレーニングにも熱心で、桁違いのパワーには、いろいろな伝説があります。 木村政彦の得意技は、立ち技で大外刈り、寝技で腕緘がありました。 大外刈りは、普通は、弧を描くように「刈り」ますが、木村政彦の技は、直線的に「落とす」といったある意味「危険」な実戦的、まさに「必殺技」でした。 大外刈りは強烈で、この技での失神者が続出のため、練習でこの木村政彦は、この技を禁じられました。 腕緘で、後述するように、エリオ・グレーシーの腕を折ったように、この技もまさに「必殺技」でした。 木村政彦の技は、実戦的で、「武」の要素を含んでいた「必殺技」といえます。 寝技で、どのような体勢からも、腕緘をとれるといわれましたが、脱臼者が続出のため、同じく練習で禁じ手となりました。 木村政彦は、170センチ、85キロの体格ながら、長身選手が得意とする大外刈りを駆使しました。 木村政彦は、前述のように、豊富な練習量にくわえ、精神的にも強く、柔道で負けたら切腹する覚悟で、試合に臨んだといわれますが、前述のように、1936年(昭和11)の阿部謙四郎戦以来、不敗を続け、プロ転向まで15年間不敗でした。 (プロ転向後も柔道では不敗だったようです) 1950年(昭和25)に、師匠の牛島辰熊の旗揚げした国際柔道協会、いわゆる「プロ柔道」に参加します。 プロでも、木村政彦は1度として敗れませんでしたが、「プロ柔道」の客足は次第に遠のき、スポンサーの経営不振も重なり、給料の未払いも多くなります。 時を同じくして、妻の病気治療のため、多額の金が必要となり、「プロ柔道」を脱退し、プロレス入りを決めます。 前述のように、多額の金が必要だったからといわれています。 1951年(昭和26)に、ブラジルで、プロレスの興行とともに、柔道の指導をしています。 ブラジルでは、講道館柔道ともゆかりや関係などもある前田光世からの流れを汲むブラジリアン柔術(いわゆるグレーシー柔術)のエリオ・グレーシーと対戦し、試合は木村政彦が腕緘(いわゆる「キムラロック」)で、エリオ・グレーシーの腕を折ったといわれます。 この時点で、試合続行は不可能でしたが、エリオ・グレーシーは、ギブ・アップせず、危険を感じたエリオ側のセコンドがタオルを投入し、試合は木村政彦の一本勝ちとなりました。 今の総合格闘技につながるグレージー柔術に、木村政彦は勝っています。 木村政彦は、帰国後、力道山とタッグを組み、名勝負を展開しますが、毎回フォール負けされるなど、引き立て役をさせられたことに、不満を募らせ、朝日新聞紙上で「真剣勝負なら(力道山に)負けない」と発言し、激怒した力道山と「昭和の巌流島」決戦をすることになります。 試合は、木村政彦のKO負けで、木村政彦は一線を退くこととなります。 木村側の証言によると、本来は勝敗の決まったプロレスで、初戦は引き分けで、2戦目以降は、両者勝敗を繰り返しながら、各地を転戦する予定が、力道山がその約束を反故にし、殴りかかったために、戸惑った木村政彦がKO負けしたといわれます。 また、偶然に入った木村政彦の金的蹴りに、力道山が激怒し、一方的に攻撃したともいわれます。 木村政彦の敗戦は、プロレスを甘く見た油断負けとも、力道山のだまし討ちともいわれています。 両者は、以後に再戦はなく、後に和解が成立しています。 木村政彦が和解に応じたのは、妻の病気治療で多額の金が必要だったからともいわれています。 なお、妻はこのおかげもあり、一命を取り留めています。 木村側は、力道山の一方的だまし討ちなどをにおわせ、力道山もこの後、暴力団関係者のトラブルで刺され、その怪我がもとで死亡しており、生前も木村政彦戦の経緯などについて語りたがらず、真相は謎です。 しかし、この対戦になにかがあったようです。 1959年(昭和34)に、ブラジルでグレーシー柔術のエリオ・グレーシーの元弟子のヴァルデマー・サンタナと柔道のジャケット・マッチで対戦し、2連勝。 サンタナの裸でバーリトゥード(グローブ無しの打撃あり)での対戦の要求にも応じ、前々日に左膝を痛め、まともに歩けない状態だったにもかかわらず、試合内容で圧倒し、40分戦っての引き分けでした。 1961年(昭和36)に、拓大柔道部監督として、柔道界に復帰し、数年後には、拓大を全日本学生柔道優勝大会で優勝に導いたり、後の全日本選手権に優勝する岩釣兼生らを育てたりしています。 1993年(平成5)4月18日死去。享年75。 ■木村政彦の評価 プロとしての活動時期があるため、後に柔道界に復帰し、拓大柔道部の監督となった後も、講道館は、最後まで木村政彦を七段から昇段させませんでした。 しかし、グレーシー柔術との対戦し、勝っていることなどから、総合格闘技の先駆者との評価もあります。 史上最強の柔道家と評価されることもある全日本選手権9連覇、1984年ロサンゼルス五輪無差別級金メダル、引退まで203連勝などの記録を持つ山下泰裕との比較でも、両者と対戦した人や多くの証言では、木村政彦の方が強かったといいます。 木村政彦は、史上最強の柔道家といわれ、前述の山下泰裕や、強いといわれたヘーシンク、ルスカの全盛時代であっても、木村政彦は、それ以上の強さといわれています。 まさに、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」の不世出の柔道家といわれています。 その強さは、本人の才能や能力はもちろん、超人的練習量や精神的強さに裏付けられたものかもしれません。 「昭和の巌流島」ともいわれた力道山と木村政彦の世紀の対決・・・ この対決などにスポットを当てた「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか」・・・ 真相は謎ですが、ある種の「何か」があったようです・・・ この対決については、当事者も語らず、多くの謎となっていますが、木村政彦という不世出の柔道家の存在も注目されます。 □木村政彦を知るおすすめ作品 |
■ネットビジネス研究 □お小遣いサイト お財布.com □アフィリエイト おすすめレンタルサーバーとホームページ作成ソフト おすすめASP ■ホームページ制作 |
木村政彦 |