![]() |
柏戸宗五郎 |
ホーム>>>スタディ>>>大相撲>>>強豪力士>>> ■強豪力士−INDEX■■■■■
■柏戸宗五郎■雷電為右エ門のライバル |
柏戸 宗五郎(かしわど そうごろう) |
本名・大久保 清五郎〜出身地・埼玉県〜身長184cm、体重116kg |
生没年月日・明和4(1767)年−文化14(1817)年1月14日 |
最高位・大関 |
■コメント |
柏戸宗五郎(かしわど・そうごろう)は、雷電為右エ門と同時代の大関で、その対戦は当時の黄金カードでした。 柏戸自身も強豪で、雷電の同時代でなければ横綱の可能性もありました。 ▼履歴 柏戸は、天明6(1786)年11月に瀧ノ音の名で初土俵を踏みました。 寛政6(1794)年11月場所中に師匠の名である柏戸を継ぎ、寛政7(1795)年11月に入幕しました。 文化元(1804)年10月5日目に小結で雷電に勝ちました。 雷電が本場所で三役に敗れたのは、柏戸だけです。 合計12回の対戦成績は柏戸の1勝5敗1分2預3無勝負で、当時の黄金カードとして人気を博し、何を質に入れても見物に行くとまでいわれたそうです。 優勝相当は雷電不在で柏戸の新入幕であった寛政7(1795)年11月の1回のみですが、優勝同点相当が6回あり、そのうち3回が雷電の優勝相当の際の優勝同点相当でした。 雷電と違う時代であれば横綱の可能性もあった強豪です。 雷電のライバルといってもいいでしょう。 雷電の現役最後の相手も柏戸で雷電の成績で2回しかない引き分けを記録しています。 寛永10(1798)年3月場所中に2年前に亡くなった師匠の伊勢ノ海の名を継ぎますが、先代(柏戸の師匠の師匠)未亡人から物言いがつき、訴訟にまで発展し、同年10月には柏戸に戻しています。 後に調停が実り、伊勢ノ海襲名が認められ、引退後に伊勢ノ海の名を継ぎました。 ▼ライバル 柏戸のライバルとしては雷電為右エ門と玉垣額之助(3代)が挙げられます。 (対戦成績は柏戸から見たものです) 雷電為右エ門 長野県出身、身長197cm、体重170kg 通算成績 35場所 254勝10敗2分14預5無勝負41休 勝率9割6分2厘 優勝相当28回 最高位・大関 雷電は、史上最強力士とされる超強豪です。 12度に渡る対戦で好勝負をし、両者の対戦は当時の黄金カードでした。 対戦成績 1勝5敗1分2預3無勝負 無○●●預●無無●預●分 雷電為右エ門についての更なる詳細は、史上最強力士RANKING内の雷電為右エ門を参照 玉垣額之助(3代) 長崎県出身、身長182cm、体重130kg 幕内通算 30場所 189勝29敗9分10預11無勝負31休 勝率8割6分7厘 優勝相当2回 最高位・大関 玉垣は、雷電為右エ門と同じ松江藩の抱えで、入幕以来29連勝(幕下から34連勝)し、常に好成績を挙げた強豪でしたが、雷電と同じ片屋のため、15年にわたり関脇に据え置かれました。 引退場所にようやく大関になったので大関在位は1場所だけでした。 柏戸と玉垣の対戦は、わずかに柏戸が勝ち越しました。 玉垣額之助(3代)についての更なる詳細は、強豪力士内の玉垣額之助(3代)を参照 対戦成績6勝5敗 ●●○○●○●○○●○ |
■幕内通算成績 | |||||
場所 | 番付 | 成績 | 星取表 | 優勝 | 備考 |
寛政7(1795)年11月 | 西前2 | 8勝1敗1休 | ○○○○●○○○○休 | (1) | |
寛政8(1796)年3月 | 西前2 | 6勝1敗1分3休 | ○○○分○○○●休休 | 同 | |
寛政8(1796)年11月 | 西前5 | 6勝1敗1預2休 | ○○○○預○●○休休 | ||
寛政9(1797)年3月 | 西前4 | 4勝1敗1分1無勝負1休 | ○○○○分●無休休休 | ||
寛政9(1797)年10月 | 西前2 | 4勝1敗1預1無勝負3休 | 休休○○○○無●預休 | ||
寛政10(1798)年3月 | 西前2 | 5勝2敗1預1無勝負1休 | ○○○○無●○預●休 | ||
寛政10(1798)年10月 | 西前2 | 6勝2敗1預1休 | ○○●○○○預●○休 | ||
寛政11(1799)年2月 | 西前2 | 4勝1敗1分1預 | ○預分○○●○ | ||
寛政11(1799)年11月 | 西前4 | 4勝2敗1預3休 | ●○休○○○休●預休 | ||
寛政12(1800)年4月 | 西小結 | 3勝2休 | ○○○休休 | 同 | |
寛政12(1800)年10月 | 西前2 | 10休 | 休休休休休休休休休休 | ||
享和元(1801)年11月 | 東小結 | 3勝1敗2預 | ○預●○○預 | ||
享和2(1802)年2月 | 東関脇 | 1勝3敗1分1無勝負4休 | ○●無●分●休休休休 | ||
享和3(1803)年10月 | 東小結 | 10休 | 休休休休休休休休休休 | ||
文化元(1804)年10月 | 東小結 | 5勝2敗2預1休 | ○○○○○預●預●休 | ||
文化2(1805)年2月 | 東関脇 | 8勝1敗1分 | ○○○○○○○○●分 | ||
文化2(1805)年10月 | 東関脇 | 7勝2敗1無勝負 | ○○○○○●○○●無 | ||
文化3(1806)年2月 | 東関脇 | 5勝 | ○○○○○ | 同 | |
文化3(1806)年11月 | 東小結 | 6勝2敗1預1休 | ○○○○○●預●休○ | ||
文化4(1807)年2月 | 東関脇 | 6勝2敗1無勝負1休 | ●○○○○○無○●休 | ||
文化4(1807)年11月 | 東関脇 | 6勝2敗2休 | ○○○○無○○無●休 | ||
文化5(1808)年3月 | 東大関 | 7勝1分1無勝負1休 | ○○○○分○○○無休 | 同 | |
文化5(1808)年10月 | 東大関 | 9勝1敗 | ○○○○○○○●○○ | 同 | |
文化6(1809)年2月 | 東大関 | 7勝1敗1預1無勝負 | ○○○無○●○○預○ | ||
文化6(1809)年10月 | 東大関 | 7勝1敗2休 | ○○○●○○○○休休 | 同 | |
文化7(1810)年2月 | 東大関 | 6勝2敗1分1無勝負 | ○○○分○●○○●無 | ||
文化7(1810)年10月 | 東大関 | 6勝2敗1分1休 | ○○○●○○●○分休 | ||
文化8(1811)年閏2月 | 東大関 | 7勝2敗1休 | ○○○○●○●○○休 | ||
文化8(1811)年11月 | 東大関 | 6勝1敗1分2休 | ○○○○●○○分休休 | ||
文化9(1812)年4月 | 東大関 | 3勝2休 | 休休○○○ | ||
幕内通算成績 30場所 156勝36敗9分12預11無勝負54休 勝率8割1分3厘 優勝相当1回 | |||||
GMOクラウドのレンタルサーバー ![]() □お小遣いサイト お財布.com お財布.comをおすすめの理由 |
![]() 柏戸宗五郎 |