優勝力士一覧(寛政〜文化) |
優勝(相当)力士について |
成績 勝=勝ち 敗=負け 分=引き分け 預=預かり 無=無勝負 休=休み 以下は優勝相当力士 優勝(相当)回数の太字は最後の優勝 |
■優勝力士一覧(寛政〜文化) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 番付 | 優勝相当力士 | 成績 | 回数 | 備考(同点相当者) | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政元(1789)年3月 | 東関脇 | 小野川喜三郎 | 10勝 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政元(1789)年11月 | 東関脇 | 小野川喜三郎 | 8勝1分1預 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政2(1790)年3月 | 東大関 | 小野川喜三郎 | 8勝1無 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政2(1790)年11月 | 西関脇 | 雷電 為右エ門 | 8勝2預 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政3(1791)年4月 | 東大関 | 小野川 才助 | 8勝1無1休 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政3(1791)年11月 | 東大関 | 小野川 才助 | 8勝1預1休 | 7 | 雷電 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政4(1792)年3月 | 西大関 | 谷風 梶之助 | 8勝2休 | 19 | 錦木 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政4(1792)年11月 | 西大関 | 谷風 梶之助 | 3勝 | 20 | 出水川、達ヶ関 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政5(1793)年3月 | 西大関 | 谷風 梶之助 | 7勝2休 | 21 | 雷電 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政5(1793)年10月 | 西関脇 | 雷電 為右エ門 | 8勝1預1休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政6(1794)年3月 | 西小結 | 雷電 為右エ門 | 6勝1分1預2休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政6(1794)年11月 | 西関脇 | 雷電 為右エ門 | 8勝1預1休 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政7(1795)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 5勝 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政7(1795)年11月 | 西前2 | 柏戸 宗五郎 | 8勝1敗1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政8(1796)年3月 | 西小結 | 花頂山 五郎吉 | 5勝1分4休 | 1 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政8(1796)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1休 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政9(1797)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1敗1休 | 7 | 磐石 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政9(1797)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 10勝 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政10(1798)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1無1休 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政10(1798)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1休 | 10 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政11(1799)年2月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 6勝1休 | 11 | ※1 3人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政11(1799)年11月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1休 | 12 | |||||||||||||||||||||||||||||||
寛政12(1800)年4月 | 西関脇 | 花頂山浅右エ門 | 3勝1無1休 | 2 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
寛政12(1800)年10月 | 西関脇 | 千田川吉五郎 | 6勝1無3休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
享和元(1801)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 6勝1預3休 | 13 | 鬼面山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
享和元(1801)年11月 | 西前2 | 大綱 七郎治 | 6勝 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
享和2(1802)年2月 | 西前4 | 荒岩 亀之助 | 8勝1敗1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
享和2(1802)11月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝2休 | 14 | |||||||||||||||||||||||||||||||
享和3(1803)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 5勝2預 | 15 | ※2 4人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
享和3(1803)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1休 | 16 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化元(1804)年3月 | 西関脇 | 山颪 源吾 | 6勝1敗1分1預 | 1 | ※3 3人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化元(1804)年11月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1敗1休 | 17 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化2(1805)年2月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 10勝 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化2(1805)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1敗 | 19 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化3(1806)年2月 | 東大関 | 大木戸 森之助 | 5勝 | 6 | 柏戸、玉垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化3(1806)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1預 | 20 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化4(1807)年2月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1預1休 | 21 | 玉垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化4(1807)年11月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1預1無 | 22 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化5(1808)年3月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 7勝1無2休 | 23 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化5(1808)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1敗 | 24 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化6(1809)年2月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 8勝1預1休 | 25 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化6(1809)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 7勝1敗2休 | 26 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化7(1810)年2月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 9勝1無 | 27 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化7(1810)年10月 | 西大関 | 雷電 為右エ門 | 7勝1敗1分1休 | 28 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化8(1811)年閏2月 | 西関脇 | 玉垣 額之助 | 7勝1敗2休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化8(1811)年11月 | 東前1 | 江戸ヶ崎 源弥 | 7勝1敗1分1無 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化9(1812)年4月 | 西前5 | 越ノ海 勇蔵 | 4勝1分 | 1 | 頂 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化9(1812)年11月 | 東前4 | 柏戸 利助 | 7勝2敗1分 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化10(1813)年1月 | 東前1 | 柏戸 利助 | 7勝1敗1分1無 | 2 | 春日山、鳴滝 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化10(1813)年11月 | 西前1 | 柏戸 利助 | 7勝1敗2無 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化11(1814)年4月 | 西前2 | 柏戸 利助 | 7勝1敗2休 | 4 | 揚羽 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化11(1814)年11月 | 西大関 | 玉垣額之助 | 7勝1敗1預1休 | 2 | 柏戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化12(1815)年3月 | 東大関 | 柏戸 利助 | 7勝1分2休 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化12(1815)年11月 | 東大関 | 柏戸 利助 | 6勝1敗4休 | 6 | 雲早山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化13(1816)年3月 | 東大関 | 柏戸 利助 | 7勝1敗 | 7 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化13(1816)年10月 | 東大関 | 柏戸 利助 | 9勝1無 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化14(1817)年1月 | 西関脇 | 鳴滝 忠五郎 | 6勝1敗1分1無1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文化14(1817)年10月 | 東大関 | 柏戸 利助 | 6勝1敗1預2休 | 9 | 鳴滝、荒瀬 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文化15(1818)年2月 | 西大関 | 玉垣 額之助 | 7勝1無2休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
メモ ※1 千田川、鳴瀧、秀ノ山 ※2 千田川、梁、山颪、佐渡ヶ嶽 ※3 大綱、荒熊、音羽山 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ネットビジネス研究 □お小遣いサイト お財布.com □アフィリエイト おすすめレンタルサーバーとホームページ作成ソフト おすすめASP ■ホームページ制作 |
優勝力士一覧(寛政〜文化) |