優勝力士一覧(弘化〜慶応) |
優勝(相当)力士について |
成績 勝=勝ち 敗=負け 分=引き分け 預=預かり 無=無勝負 休=休み 以下は優勝相当力士 優勝(相当)回数の太字は最後の優勝 |
■優勝力士一覧(弘化〜慶応) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 番付 | 優勝相当力士 | 成績 | 回数 | 備考(同点相当者) | ||||||||||||||||||||||||||||||
弘化2(1845)年3月 | 西大関 | 秀の山 雷五郎 | 6勝2分2休 | 6 | 関の戸 | ||||||||||||||||||||||||||||||
弘化2(1845)年11月 | 東前1 | 友綱 良助 | 6勝1預3休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
弘化3(1846)年3月 | 西小結 | 荒馬 吉五郎 | 4勝6休 | 2 | 猪名川 | ||||||||||||||||||||||||||||||
弘化3(1846)年11月 | 東前8 | 紅葉川 浪蔵 | 6勝1敗1分2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
弘化4(1847)年2月 | 東小結 | 小柳 常吉 | 6勝1敗1分2休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
弘化4(1847)年11月 | 東小結 | 小柳 常吉 | 8勝1敗1休 | 3 | 稲川 | ||||||||||||||||||||||||||||||
弘化5(1848)年1月 | 西前5 | 荒熊 力之助 | 7勝1敗1分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永元(1848)年11月 | 東小結 | 小柳 常吉 | 7勝1敗1分1休 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永2(1849)年2月 | 西前8 | 階ヶ武 龍右エ門 | 7勝1敗2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永2(1849)年11月 | 西前5 | 階ヶ武 龍右エ門 | 7勝1無2休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永3(1850)年2月 | 東関脇 | 小柳 常吉 | 6勝2分2休 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永3(1850)年11月 | 東小結 | 猪王山 森右エ門 | 7勝2分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永4(1851)年2月 | 東前4 | 雲早山 鉄之助 | 4勝1分 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永4(1851)年11月 | 西前6 | 六ヶ峰 岩之助 | 7勝1敗1分1休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永5(1852)年2月 | 東前7 | 雲竜 久吉 | 8勝1分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永5(1852)年11月 | 東前3 | 雲竜 久吉 | 7勝1敗1分1休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永6(1853)年2月 | 東前2 | 雲竜 久吉 | 6勝1分1預2休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永6(1853)年11月 | 東前1 | 雲竜 久吉 | 8勝1分1休 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永7(1854)年2月 | 西前4 | 象ヶ鼻 灘五郎 | 8勝2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永7(1854)年11月 | 西前7 | 沖ノ濱 勝蔵 | 8勝2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政3(1856)年1月 | 西小結 | 境川 浪右エ門 | 8勝1分1休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政3(1856)年11月 | 東関脇 | 雲竜 久吉 | 9勝1休 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政4(1857)年1月 | 東大関 | 猪王山 森右エ門 | 6勝1分1預 | 2 | 雲竜 | ||||||||||||||||||||||||||||||
安政4(1857)年11月 | 東関脇 | 雲竜 久吉 | 7勝1敗1預1休 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政5(1858)年1月 | 東前2 | 鬼面山 谷五郎 | 8勝2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政6(1859)年1月 | 東小結 | 鬼面山 谷五郎 | 8勝1預1休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政6(1859)年11月 | 東関脇 | 響灘 立吉 | 6勝3分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
安政7(1860)年2月 | 西小結 | 不知火 光右エ門 | 8勝1分休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
万延元(1860)年10月 | 東小結 | 鬼面山 谷五郎 | 6勝1休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
万延2(1861)年2月 | 東前2 | 陣幕 久五郎 | 9勝1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文久元(1861)年10月 | 東前1 | 大鳴門 灘右エ門 | 7勝1敗1分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文久2(1862)年2月 | 東前1 | 大鳴門 灘右エ門 | 7勝1預2休 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
文久2(1862)年11月 | 東大関 | 雲竜 久吉 | 6勝1敗1分2休 | 7 | 陣幕 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文久3(1863)年7月 | 東関脇 | 鬼面山 谷五郎 | 7勝1分1預1休 | 4 | 陣幕 | ||||||||||||||||||||||||||||||
文久3(1863)年11月 | 東関脇 | 鬼面山 谷五郎 | 7勝2分1休 | 5 | 鷲ヶ濱 | ||||||||||||||||||||||||||||||
元冶元(1864)年4月 | 西大関 | 不知火 光右エ門 | 7勝1敗2休 | 2 | 鷲ヶ濱 | ||||||||||||||||||||||||||||||
元冶元(1864)年10月 | 西大関 | 不知火 光右エ門 | 6勝1分1無2休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
元冶2(1865)年2月 | 西関脇 | 鷲ヶ濱 音右エ門 | 6勝1分1預2休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
慶応元(1865)年11月 | 東関脇 | 陣幕 久五郎 | 6勝1分1預2休 | 2 | 出釋迦山、両国 | ||||||||||||||||||||||||||||||
慶応2(1866)年3月 | 東大関 | 鬼面山 谷五郎 | 7勝1分1預1休 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
慶応2(1866)年11月 | 西大関 | 陣幕 久五郎 | 8勝1分1休 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
慶応3(1867)年3月 | 西大関 | 陣幕 久五郎 | 7勝2分1休 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
慶応3(1867)年11月 | 西大関 | 陣幕 久五郎 | 7勝3休 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
慶応4(1868)年5月 | 東前2 | 増位山 大四郎 | 8勝1分1休 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
メモ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ネットビジネス研究 □お小遣いサイト お財布.com □アフィリエイト おすすめレンタルサーバーとホームページ作成ソフト おすすめASP ■ホームページ制作 |
優勝力士一覧(弘化〜慶応) |